概要
一般財団法人 東武博物館は、公益法人制度の改革により、平成24年4月1日に、財団法人 東武鉄道共助会から名称を移行いたしました。東武博物館は、交通文化の普及と交通道徳の昂揚を目指すとともに、交通産業に関する資料を収集し、広く後世に伝えるほか、東武鉄道沿線のスポーツ・文化の振興による地域の発展と鉄道バス利用者の安全・福祉の増進を図ります。
名称 一般財団法人 東武博物館
住所 〒131-0032 東京都墨田区東向島四丁目28番16号
事業内容
- 東武博物館の管理・運営
- 鉄道・バス利用者の安全・福祉の増進に資する事業
- 東武鉄道従業員子弟への奨学金貸与
- 東武鉄道従業員長期休職者への生活扶助
- 東武鉄道沿線の文化振興事業
- 東武鉄道沿線のスポーツ振興事業
- その他この法人の目的を達成するために必要な事業
沿革
|
8月 |
財団法人東武鉄道共助会設立 |
|
5月 |
東武博物館開館。管理・運営業務受託 |
|
7月 |
博物館ホール、図書閲覧コーナー開設 |
|
3月 |
記念物、保存物展示コーナー開設 |
|
5月 |
向島文化サロン開始 |
|
10月 |
東武鉄道杯少年野球大会開始 |
|
1月 |
東武鉄道杯少年サッカー大会開始 |
|
7月 |
開館20周年 リニューアル工事完成 |
|
4月 |
一般財団法人 東武博物館に名称移行 |
|
3月 |
8000系8111編成を動態保存開始 |
|
5月 |
蒸気機関車C11 207、客車(12系2両・14系4両)、 車掌車(ヨ8000系2両)を動態保存開始 |
役員
|
: |
根津嘉澄 |
|
: |
三輪裕章 |
|
: |
山田智則(常勤) |
|
: |
常見安彦(常勤)、関根実 |
|
: |
友田和昭、間中範幸、柳原広志 |
監事 |
: |
河本榮一、山本勉 |
設備概要
5号蒸気機関車 |
6号蒸気機関車 |
デハ1形5号電車 |
日光軌道203号 |
ED5015号電気機関車 |
キャブオーバーバス |
1720系デラックスロマンスカー |
5700系5703号ロマンスカー(前面部) |
ED101号電気機関車 |
5700系5701号電車 |
明智平ロープウェイゴンドラ |
無蓋貨車トキ |
電車シミュレーション3台 |
バスシミュレーション1台 |
模型電車約360両 |